新居浜市加藤石材ホームページへ

hanashi-t-2

お墓は、平安時代に仏教伝来とともに伝わってきました。供養塔や墓石としての五輪塔、宝篋印塔、宝塔、多宝塔、層塔などが支配階級の間で出現して来ます。
鎌倉時代~室町時代にかけての禅宗の到来とともに位牌と戒名が中国から伝り、その影響からか、位牌型の板碑や今日の墓石に近い角柱型のものもつくられるようになりましたが、一般庶民にとってのお墓はまだまだ縁遠いものでした。
江戸時代の初めに檀家制度が確立され、一般庶民とお寺との関係がより強くなり、先祖に対する供養や葬儀、墓など仏事が生活の中に定着したことにより一般庶民にもお墓を建てて死者を供養することが慣習化されました。
この時代のお墓は、一人が亡くなるたびに一基のお墓を建てる、個人や夫婦の為のものでした。
それが、明治中期以降、家制度の確立にて家単位で建立されることになり、墓石の表に「○○家の墓」と彫り、数人のお骨を合わせて祀るという形式が確立されました。

 

hanashi-t-3

現在、建立される墓石の形状は大きく和型・洋型・デザイン墓石に分けられます。

和 型 基本的には台石を2つ重ねた上に細長い石(棹石)がのる「三段墓」。全体的に縦に長く背が高い。
洋 型 基本的には台石の上に横長の石が乗る。全体的に横に長く背が低い。
デザイン墓 形式や固定観念に囚われない現代風で個性的なお墓。和型と洋墓を融合させたような比較的落ち着いた形から、故人の個性を偲ばせる突飛で斬新な形まで多種にわたる。

 

hanashi-t-4

hanashi-01

加藤石材ホームへ戻る
墓石の種類
お墓建立までの流れ
墓地の施工事例
墓地のリフォーム
お墓の話
お墓Q&A
加藤石材会社案内
MAP
お問合せ
QRコード
Copyright (c) Katoh-Sekizai All Rights Reserved.